特許の特徴
特許の活用例
特許の効果
特許の特徴
 現在、退職リスクやパワハラリスクなど、仕事上のリスク管理の重要性が注目されていますが、「何から手をつけたらいいのかわからない」、「リスク管理のために新たな工数を増やすことは難しい」などの理由により、「リスクの発生は運まかせ」という企業様が多く見受けられます。
 本特許は、現在各企業様で実施されている人事評価の情報を、データベースまたはAIなどを利用してリスク情報に変換できる(リスクの見える化)ことが特長であり、本特許を利用することで、“既存の勤務評価”を実施するだけで、従業員一人ひとりの“個人リスク”が抽出できるため、“リスク抽出のための新たな工数”(リスクアンケートなど)は必要なく、企業や従業員に負担をかけることなくリスク管理ができるようになります。
特許の活用例
 本特許により、たとえば従業員が不得意とする人事評価項目から従業員に潜んでいるリスクを見える化すること、または人事評価項目の値からリスクの程度を数値であらわすことができるようになります。これらにより、企業様は従業員一人ひとりのリスクやリスク値の軽減を目標管理に適用することもできるため、適正な人材配置や人材育成が可能になります。
<付記>
本特許では、労務リスク、法務リスク、財務リスク、システムリスク、災害リスクなど、組織に関わるさまざまなリスクを見える化することができます。また就職希望者に関するリスク(早期退職リスクやメンタルリスクなど)を見える化することも可能です。
特許の効果
 本特許の特徴は、「従業員の特性があらわれる人事評価データから、個々の従業員の具体的なリスクが抽出できる」というものです。
 これにより、ご導入企業様においては、以下のようなさまざまなメリットが発現します。
特許の導入効果
@ 定期的に実施されている勤務評価結果の副産物として、評価対象者のリスク情報を見える化できるため、企業においてはリスク管理のための新しい工数(リスク調査など)は不要であり、既存の勤務評価を実施する都度、継続して評価対象者のリスク管理を行うことができます。
A 評価対象者は、これまで知ることのできなかった、自身の仕事に潜むリスクを事前に知ることができるため、これまでのような「リスクの発生は運まかせ、失敗は経験して学べ」という、危険がつきまとう業務を行うのではなく、さまざまなリスクや失敗事例を充分に理解したうえで業務を行うことができます。(失敗の少ない組織づくりが可能になります。)
B 評価対象者の苦手な評価項目(評価値が低い項目)からリスクを見える化することができるため、評価対象者にあらわれやすいリスクの芽を未然に摘み取ることができます。また評価対象者は、評価項目が達成できなかった場合の該評価項目に関するリスクや失敗事例などを知ることができるため、勤務評価における「評価項目の重要性や本質、意義」を理解することができます。
C 従業員の教育面において、これまでの社員研修に加え、従業員一人ひとりに潜むリスクへの研修(これまで見えなかった部分の研修)もできるようになります。
D 評価対象者は自身の苦手分野に潜むマイナス面(リスクや失敗事例)を事前に知ること、または改善することができるため、オンボーディングやエンゲージメントの向上に繋げることができます。
会社案内 | DX科学評価システム | 評価に関する特許 | リスクに関する特許 | ご登録者様専用
人の見える化で組織はもっと強くなる
〒755-0039 山口県宇部市東梶返4丁目7番10号
TEL.0836-21-0800 FAX.0836-31-4507
営業時間 / 10:00−16:00 定休日 / 土日祝
Copyright (C) 2023 株式会社福永事務所. All Rights Reserved