リスクの可視化
リスクへの変換
労務関連リスク
メンタルリスク
一人ひとりのリスクが見える化できる
 これまでは、どの従業員にどのようなリスクが潜んでいるかを正確に把握することが困難であり、「リスクは発生した後に原因を追求し再発防止手段を講じるもの、又は仕事の失敗は経験して学べ」といった消極的対応が主流でしたが、弊社が保有する特許(特許第6279117号、第6450033号、第6571857号)において、いままで通りの“既存の人事評価”を実施するだけで、”従業員一人ひとりのリスク”を見える化できるようになりました。
 上記特許の「リスクの見える化」により、リスクが発生する前に【見えない部分:社内や社外の危険情報や顧客情報の危険要素等々】をリスク情報に変換できるため、各種危険回避の防止策を事前に講じることが可能になります。
上記特許は、評価情報(数値や文言)をリスク管理情報(数値や文言)に変換できることが特長であり、飲食業や製造業、その他さまざまな業種に潜むリスクを可視化することができます。
人事評価情報をリスク管理情報に変換できる
 評価の点数が低い項目には常にリスクが潜んでいますが、既存の評価では点数が低い(苦手、不得意)ということしか認識できませんでした。上記特許では、このような「点数が低い項目に潜在するリスク(自社や他社のリスクなど)」を見える化できるため、従業員はこれまで知ることのできなかった自身が起こすかもしれないリスクを事前に知ることができます。(AIが従業員を評価した場合や、AIが評価情報をリスク管理情報に変換した場合も上記特許に該当します)
〈評価データをリスクデータに変換できる〉
評価に関する設問文言(以下「評価文言」という)を、リスクに関する文言(以下「リスク文言」という)に変換できることも上記特許の特長となります。その際、変換方法には、データベースにより予め評価文言とリスク文言を関連付けておきリスク文言を抽出する方法や、AIにより評価文言をリスク文言に変換する方法などがあります。
人事評価から、労務関連リスクが見える化ができる
 企業を経営していく上において、さまざまな労務リスク(早期退職、労働災害、パワハラ、ストレス、情報漏洩など)が存在しますが、その中でも労働災害は発生すると「労働保険料の負担増加(メリット対象事業所)、慰謝料などの損害賠償責任、企業のイメージダウン」など多くの不利益が生じるため、労災の抑止は経営の重要課題の一つになっています。また、労災には多くの種類の事故や怪我などがありますが、これらの事故の8割は「ヒューマンエラー」が原因といわれています。
 上記特許のリスク対応機能により、人事評価の副産物として各社員の労災リスクが見える化できるようになるため、社員一人ひとりのヒューマンエラーの発生を事前に防ぐことが可能になります。
人事評価から、メンタルリスクが見える化できる
 2011年12月に「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」が制定され、セクハラやパワハラ、長時間労働により急増しているメンタル不調者を把握し減らそうという取り組みが進んでおり、さまざまな業種において従業員の健康や日々の行動に潜むリスクを未然にキャッチすることが重要課題になってきています。上記特許では、メンタル不調者に潜むリスク(新入社員の精神疾患による早期退職などを含む)の見える化もできるため、幅広い業種の労災リスクに対応することができます。
会社案内 | BDXについて | 業務提携のご案内 | リスクの見える化 | 特許について | お問い合わせ
人の見える化で組織はもっと強くなる
Copyright (C) 2025 株式会社福永事務所. All Rights Reserved